電気温水器のおすすめメーカーをご紹介!選び方のポイントも

2025.10.10 UPDATE

電気温水

こんにちは!住まいの設備会社 札幌ニップロです。

 

電気温水器をそろそろ交換したい、でも「どのメーカーがいいのか分からない…」と迷っていませんか?

電気温水器は、一度設置すれば長く使うものです。

だからこそ、ご家庭に合った製品を選ぶことがとても大切です。

 

今回は、電気温水器のおすすめメーカーと選び方のポイントについてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

電気温水器のおすすめメーカーは?メーカーごとの特徴・メリットを紹介!

札幌ニップロで取り扱っている電気温水器について、各メーカーの電気温水器の特徴やメリットをご紹介します。

 

耐久性・機能・価格のバランスが取れた「長府製作所」

長府製作所は、給湯器メーカーとして高い実績を持つメーカーです。

電気温水器においても、耐久性や使い勝手の面でバランスの良さが評価されています。

 

長府製作所の製造する電気温水器には、こんな特徴があります。

  • 高い耐久性がある
  • お湯が多く必要なときも便利に使える
  • コストパフォーマンスが高い

 

長府製作所の電気温水器の高い耐久性の秘密は、内部配管に腐食しにくいステンレスを採用していること。

※接続部には、樹脂や真鍮も使用されています

 

電気ヒーターにも、優れた耐食性能を持つ特殊ステンレスを使っています。

 

震度7に対応した固定足も標準装備となっており、万が一の際に備えられる安心感もあります。

 

また、タンク内が約50L以下になると、約150Lになるまでお湯を沸き上げる「​​上部沸き増し機能」も搭載。

大量のお湯が必要なときにも便利です。

 

そこまでの機能を備えながら、近年の物価上昇の中でも値上げ幅を抑えた良心的な価格設定で、その点も長く支持される理由の一つです。

 

省エネ性の高さが魅力の「パナソニック」

電気温水器分野でも高い技術力を持つパナソニック。

パナソニックの電気温水器の特徴は次のとおりです。

  • 沸き上げ時間が短い
  • 自動で最適湯量を調整できる

 

パナソニックの電気温水器は、省エネ性に特化した設計が特徴です。

 

オリジナルの「積層沸き上げヒーター」、タンクの上部から順にお湯を沸き上げていく方式を採用しています。

貯湯タンク内の水を一度にお湯にするよりも効率的で、沸き上げ時間が比較的短いことが特徴です。

 

また、パナソニックの電気温水器には「おまかせ運転機能」が搭載。

家庭ごとのお湯の使用量を自動で学習し、毎日の生活に合わせて最適な湯量を沸かすように調整します。

 

お湯切れや無駄な湯沸かしを防ぎ、光熱費の削減につながります。

 

技術と信頼の「三菱電機」

三菱電機は、高い技術力と信頼性で知られるメーカーです。

次のような特徴があります。

  • 豊富なラインナップで幅広いニーズに対応できる
  • サポート体制が充実している

 

三菱の電気温水器は、150Lから550Lまで幅広い容量のタンクが用意されており、ワンルームの一人暮らしから大家族まで、さまざまな生活スタイルに対応できるラインナップがそろっています。

 

また、三菱電機は大手電機メーカーとして、全国にサービス拠点やサポート体制が整っていることも強み。

設置後の点検・修理・メンテナンスが特にスムーズな点が魅力の一つといえます。

 

電気温水器のパイオニア「コロナ」

コロナは、電気温水器の一種である家庭用エコキュートを初めて発売したメーカーとして知られています。

 

電気温水器分野で長年の実績を持つコロナの特徴を見ていきましょう。

  • お湯切れの心配が少ない2ヒーター方式を採用している
  • 温度が安定している

 

コロナの電気温水器は、タンクの上下にヒーターが配置された2ヒーター方式。

 

状況に応じて上下のヒーターを個別に、もしくは組み合わせて運転することができます。

「上部のみを優先して急速加熱する」などにも対応もでき、急に湯量が必要になったときにも安心して使えます。

 

また、SMAミキシング弁(温度を自動調整する特殊な弁)を採用しており、シャワーを止めたり出したりしている途中に、熱すぎるお湯や冷たい水が出るのを防ぎます。

 

「電気温水器の寿命がわからない」「電気温水器はいつ交換すべき?」といったお悩みをお持ちの方は、「電気温水器の寿命・耐用年数の目安は?修理・交換となる症状もご紹介」もあわせてご覧ください!

 

 

失敗しない電気温水器の選び方のポイント

ポイント

ご家庭に合う電気温水器の選び方のポイントをご紹介します。

 

家族の人数に適した貯湯タンクの容量を選ぶ

電気温水器選びでは、まず家族構成に適した容量をチェック。

容量が家族の人数に対して小さいものを選んでしまうと、お湯切れが発生し、再度お湯が沸き上がるまで温かいお湯が使えなくなってしまいます。

 

メーカーによって推奨人数は少しずつ異なりますが、おおまかな貯湯タンクの容量の目安は以下の通りです。

  • 1人暮らし~2人家族:150L~300L
  • 2~3人家族:300L
  • 2~4人家族:370L
  • 3~5人家族:460L
  • 5~7人家族:550L以上

 

最近の電気温水器は、お湯が不足してもお湯がすぐに沸かせる機能が搭載されています。

 

ただし、不足するお湯を毎回沸かすと電気代が高くなってしまいます。

そのため、家族の人数に適したものを選ぶことが大切です!

 

電気温水器のタイプから選ぶ

電気温水器のタイプとしては、主に給湯専用タイプ、セミオートタイプ、フルオートタイプがあります。

 

給湯専用タイプ

水栓を開けるとお湯が出て、水栓を閉めるとお湯が止まるシンプルなしくみ。

便利な保温や追いだきなどの機能が付いていないため、本体費用が安く抑えられるのが特徴です。

 

機能が少ないため余分な光熱費がかからず、ランニングコストも抑えやすいです。

 

セミオートタイプ

自動でお湯はりだけを行なってくれるのがセミオートタイプです。

追いだき機能は付いておらず、たし湯や差し湯は手動で行います。

 

自分でお湯はりした後の湯加減が調整できるので、光熱費を無駄に使わないことがメリットです。

 

フルオートタイプ

スイッチ1つで自動でお湯はり、追いだき、保温、たし湯までできるフルオートタイプ。

自動で電気温水器がお湯の温度を調整するため、いつ入浴してもぬるくなく、快適にお風呂に入れます。

 

ただし、追いだきやたし湯機能を頻繁に使うと、光熱費がかさみやすいです。

 

設置スペースと外観を考慮する

電気温水器の設置には、貯湯タンクを設置するスペースが必要です。

電気温水器の外観はメーカーによって少しずつ形が違っていますが、主として丸型タイプと角型タイプがあります。

 

丸型タイプ

円筒のような形で、外に配管が出ているタイプです。

従来は丸型タイプが主流だったこともあり、長く電気温水器を使ってるご家庭では、この丸型タイプが設置されていることが多いです。

 

角型タイプ

長方形のデザインで、配管が内蔵されています。

スタイリッシュな雰囲気があり、近年、新しく電気温水器を設置するときは、角型タイプが人気になっています。

 

省スペースタイプの電気温水器も多く登場しています。

 

電気温水器のメーカーに迷ったら札幌ニップロへご相談を

札幌ニップロでは、豊富な経験と知識を持つスタッフが電気温水器のメーカー・機種選びをサポート!

 

お客様のライフスタイルやご予算、設置環境を詳しくお聞きし、最適な電気温水器をご提案いたします。

ご自宅の使用状況に合わせた機種選びのアドバイスから交換工事までご満足いただけるよう対応します。

 

ここからは、札幌ニップロの電気温水器交換工事の事例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

事例①2階設置の電気温水器の交換

事例①2階設置の電気温水器の交換

★交換前:ほくでんライフシステムHOLS電気温水器→交換後:三菱電気温水器

 

電気温水器の故障でお湯が出なくなったとのご相談をいただきました。

電気温水器の状態や使用年数などから、交換をすることになりました。

 

お湯のご使用状況などもお伺いし、460Lタイプから370Lタイプに容量も変更しました。

 

今回の事例では、電気温水器の設置場所が2階。

2階への設置工事では、搬入経路を考慮した機種の選定が大切です。

搬入の際に壁などを傷つけないよう、十分に注意しながら施工を行いました。

 

事例②電気温水器からエコキュートへの交換事例

事例②電気温水器からエコキュートへの交換事例

★タカラスタンダード電気温水器→パナソニックエコキュート

 

電気温水器の寿命は10~15年といわれており、こちらの事例では設置から12年経過。

「寿命を迎える前に交換したい」とのご要望で、電気温水器からエコキュートへ交換しました。

故障前に交換工事ができたので、お湯が使えない時間は工事の時間だけでした。

 

省エネタイプのエコキュートに交換することで、電気温水器に比べて電気代の負担も軽減できます。

電気温水器とエコキュートの違いについては、「電気温水器とエコキュートの違いとは?メリットとデメリットを比べて機器選び!」にまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

 

また、電気温水器やエコキュートの設置・交換には、補助金が使えることがあります!

札幌ニップロでは、補助金制度についてもご案内し、お客様の負担軽減をサポートいたします。

補助金については「電気温水器からエコキュートへ!利用可能な補助金をチェック!」で詳しくご紹介しています。

こちらもぜひご覧ください。

 

 

電気温水器のメーカーは家庭の使用状況に合わせて検討を!

おすすめの電気温水器メーカーとして、長府製作所、パナソニック、三菱電機、コロナをご紹介しました。

各メーカーの電気温水器にはそれぞれ異なる特徴があり、使われている技術やラインナップの幅などに違いがあります。

 

失敗しない電気温水器の選び方のポイントは、まず家族構成に適した容量を選ぶこと。

セミオートタイプ、フルオートタイプなどの自動機能の範囲や、設置環境などを考えながら選ぶことも大切です。

 

札幌ニップロでは給湯器・ボイラーの交換やメンテナンスに関するご相談を承っております。

電気温水器のメーカー選びから機種選定、交換工事、アフターサービスまで、トータルでサポートいたします。

工事事例も多数ございますので、電気温水器でお悩みのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

経験豊富なスタッフが、お客様の状況に合った電気温水器をご提案し、快適な生活をサポートいたします!

 

札幌市およびその近郊エリア (江別、岩見沢、北広島、恵庭、千歳、石狩、小樽など)でご検討の方は、ぜひ一度札幌ニップロにご相談ください!

※その他のエリアのお客様もご相談ください!

 

先頭に戻る
札幌でボイラー・給湯器の交換なら札幌ニップロ株式会社 札幌でボイラー・給湯器の交換なら札幌ニップロ株式会社