エアコンのお掃除機能(自動掃除機能)とは?種類やお手入れ方法も確認!

2025.10.20 UPDATE

エアコンの温度設定

こんにちは!住まいの設備会社 札幌ニップロです。

 

近年のエアコンには「お掃除機能付き」と呼ばれる自動掃除機能が搭載されているモデルが増えてきましたが、どのようなはたらきをしているかご存じでしょうか?

 

このコラムでは、エアコンのお掃除機能の仕組みや掃除できる範囲、種類、お掃除機能が搭載されているかの確認方法について、詳しくご紹介します。

あわせて、定期的なメンテナンスが必要な理由や、クリーニングを依頼する際の業者選びのポイントについても解説。

 

エアコンをより快適に使うための参考にしてみてください。

エアコンのお掃除機能(自動掃除機能)とは?その仕組みやお掃除範囲をチェック!

エアコンのお掃除機能とは、フィルターに付いたホコリやチリを自動的に除去し、清潔な状態を保つための機能です。

 

メーカーによって呼び方は異なり、「フィルター自動お掃除(例:ダイキン)」「フィルターお掃除ロボット(例:パナソニック)」「自動クリーン運転(例:日立)」などの名称で展開されています。

 

エアコンのお掃除機能は、エアコン内部の掃除ユニットがフィルター表面を往復し、ブラシでホコリを集めて排出する仕組みです。

主に運転停止後に作動し、フィルター掃除の手間を大きく軽減できるのが特徴です。

 

一方で、「内部クリーン機能」と呼ばれる機能と混同しやすい点には注意が必要です。

内部クリーン機能は、冷房や除湿運転で発生した結露を乾燥させる機能。

乾燥した状態を保つことで、カビやニオイの発生リスクを低減させます。

お掃除機能のようにフィルターの掃除を行うものとは異なります。

 

お掃除機能付きエアコンのメリット

お掃除機能付きエアコンには、以下のようなメリットがあります。

  • フィルター掃除の手間を軽減できる
  • 電気代の節約につながる

 

フィルター掃除は、ホコリを掃除機で吸い取ったり、水洗いをして乾かしたりと、どうしても手間がかかるもの。

お掃除機能があればフィルター掃除の頻度を減らすことができるため、日常的なお手入れの負担がぐっと軽くなります。

 

また、フィルターの目詰まりを防ぐことで、運転効率の低下を防ぎ、電気代の節約にもつながります。

フィルターの清潔な状態を保つことは、経済的な面でもメリットがあるのです。

 

 

お掃除機能付きエアコンの種類は?機能が搭載されているかの確認方法も

お掃除機能付きエアコンには大きく2つの種類があります。

エアコンにお掃除機能が搭載されているかを確認する方法もあわせて見ていきましょう。

 

お掃除機能付きエアコンの種類

お掃除機能付きエアコンは、ホコリの処理方法によって主に以下の2タイプに分けられます。

 

ダストボックスタイプ

お掃除機能で集めたホコリをエアコン内のダストボックスにためる仕組みです。

ホコリが一定量たまると「お手入れランプ」などが点灯し、清掃のタイミングを知らせてくれます。

定期的にダストボックスを取り外し、中のゴミを捨てる必要があります。

 

多くのエアコンに搭載されているのは、この「ダストボックスタイプ」です。

 

自動排出タイプ

集めたホコリをホースを通じて屋外へ自動的に排出する仕組みです。

ダストボックスのお手入れが不要になるため、ダストボックスタイプよりもさらに手軽で便利ですが、設置には配管工事が必要です。

 

エアコンにお掃除機能が搭載されているかの確認方法

お使いのエアコンにお掃除機能が搭載されているかは、次の方法で確認できます。

  • リモコンに「フィルター掃除」や「自動お掃除」などのボタンがある
  • 本体前面パネルを開けたとき、フィルター以外に掃除ユニットやダストボックスが見える

 

判断が難しい場合は、取扱説明書や型番を元に、メーカーの公式サイトで確認するのが確実です。

エアコンの型番は、室内機の底面や側面に書かれていることが多いです。

 

 

お掃除機能付きエアコンでもクリーニングは必要!その理由は?

お掃除機能があるからといって、完全にメンテナンスが不要というわけではありません。

クリーニングが必要な理由と、自分でできるお手入れについてもチェックしておきましょう。

 

クリーニングが必要な理由

以下のような理由から、定期的なクリーニングが必要です!

 

フィルターの汚れを完全には落とせない

お掃除機能でフィルター表面のホコリは除去することができますが、タバコのヤニや油汚れ、微細な汚れは蓄積していきます。

 

内部の部品は掃除されない

お掃除機能はあくまでフィルターのみが掃除の対象です。

熱交換器やファン、ドレンパンなど、フィルター以外の内部部品の汚れは掃除することができません。

 

カビや雑菌の繁殖を防ぐものではない

エアコンの内部は湿気がたまりやすく、見えない部分でカビや雑菌が繁殖しているケースもあります。

 

特にエアコンの吹き出し口に黒い点々が見えたり、カビ臭いにおいがしたら要注意。

エアコン内部でカビが発生しているかもしれません。

 

以下のコラムもぜひ参考にしてください。

エアコン吹き出し口にカビ!原因や健康への影響は?掃除方法や対策も

エアコンがカビ臭い原因は?放置のリスクや対策もご紹介!

 

自分でできる日常のお手入れ

お掃除機能だけでは取りきれない汚れに備えて、自分でできる簡単なお手入れをしておくと安心です。

 

ただし、分解清掃などは故障の原因になるため自分で行うのは避けましょう。

本格的なクリーニングが必要な際は、専門業者に相談してください。

 

ダストボックスの掃除

お掃除ランプが点灯したら、電源プラグを抜き、ダストボックスを取り外して中のゴミを捨てます。

汚れが気になる場合は、中性洗剤を水で薄めて洗浄し、しっかり乾燥させましょう。

 

フィルターの水洗い

取りきれない汚れがある場合は、フィルターを取り外して水で洗います。

機種によって構造が異なるため、取扱説明書を確認しながら丁寧に掃除を行なってくださいね。

フィルターは破れやすいため、力の入れすぎには要注意です。

 

本体外側の拭き掃除

前面パネルや吹き出し口周辺は、消毒用エタノールを含ませた布で拭くと清潔に保てます。

 

 

お掃除機能付きエアコンのクリーニングを業者に依頼する際のチェックポイント

エアコンのチェック

エアコンの内部までしっかりクリーニングするには、分解洗浄が必要です。

特にお掃除機能付きエアコンは構造が複雑なため、専門業者への依頼が安心です。

専門業者に依頼する際には、いくつかチェックしておきたいポイントがあります。

 

業者選びのポイント

安心してエアコンクリーニングを任せられる業者を選ぶためのポイントを見ていきましょう。

 

ポイント① お掃除機能付きエアコンに対応しているか

お掃除機能付きエアコンは構造が複雑なため、すべての業者が対応できるわけではありません。

お掃除機能付きエアコンのクリーニングも対応しているか、ホームページや電話などで事前に確認するのが安心です。

 

ポイント② 口コミや評判の確認

実際に利用した人の口コミやレビューを参考に、サービスの質や対応の丁寧さをチェックしましょう。

 

ポイント③ 料金体系の明確さ

お掃除機能付きエアコンのクリーニングは、お掃除機能がついていないエアコンに比べるとクリーニング費用が高めになるのが一般的です。

詳細な見積もりを事前に確認できると安心です。

 

エアコンクリーニングの業者選びについては、こちらのコラムでも詳しくご紹介していますので、あわせてご確認ください。

失敗しないエアコンクリーニング業者の選び方は?注意点も確認

 

札幌ニップロのエアコンクリーニングサービス

札幌ニップロでは、お掃除機能付きエアコンのクリーニングにも対応しており、豊富な実績があります!

 

札幌ニップロのエアコンクリーニングでは、エアコンのカバー、フィルターを外して清掃し、熱交換器やシロッコファンを徹底洗浄。

カビの発生を抑える「防カビ・抗菌コート」の塗布や、室外機の洗浄にも対応しています!

 

お掃除機能付きのエアコンは、ダストボックスがいっぱいになってしまうと機能せず、そのまま汚れがたまってしまうことに…。

また、内部クリーン機能も完全にカビを防ぐものではありません。

 

エアコンからの不快なにおいに気付いてクリーニングをご依頼をいただき、それから定期的に依頼されるケースが多いです。

定期的なクリーニングの頻度については、こちらのコラムもご参考ください。

エアコンクリーニングの頻度の目安と適切な時期は?お手入れ方法も確認

 

札幌ニップロのエアコンクリーニングの料金目安は以下の通りです。

サービス内容 料金(税込) 2台以上の料金(税込)
※2台以上は1台当たり2,750円割引
お掃除機能なし 15,400円 1台あたり 12,650円
お掃除機能あり 26,400円 1台あたり 23,650円
オプション 料金(税込)
防カビ・抗菌コート 3,300円
室外機洗浄 5,500円

 

札幌ニップロでのエアコンクリーニングの様子については、「札幌ニップロのエアコンクリーニング事例」でも詳しくご紹介しておりますので、あわせてチェックしてみてくださいね。

 

 

フィルターをきれいに保つお掃除機能。定期的なクリーニングも忘れずに

エアコンのお掃除機能(自動掃除機能)は、フィルターの汚れを自動で除去してくれる便利な機能です。

大きく分けてダストボックスタイプと自動排出タイプの2種類があり、お使いのエアコンにお掃除機能がついているかは、リモコンのボタンや本体の構造から判断できることもあります。

 

ただし、お掃除機能が付いていても、フィルター以外の汚れやカビなどは除去できないため、定期的なクリーニングが必要!

クリーニングを依頼する業者を選ぶ際は、お掃除機能付きエアコンに対応しているか、口コミや評判から対応力や技術力があるかなどを必ず確認しましょう。

料金体系が明確かどうかも、信頼できる業者を選ぶ際の判断ポイントになります。

 

札幌ニップロでも、お掃除機能付きエアコンのクリーニングに対応しています!

クリーニングはもちろん、エアコンの取り付け、その他住宅設備に関するご相談も承っております。

札幌市およびその近郊エリア (江別、岩見沢、北広島、恵庭、千歳、石狩、小樽など)でご検討の方は、ぜひ一度札幌ニップロにご相談ください!

※その他のエリアのお客様もご相談ください!

 

先頭に戻る
エアコン選び、プロに相談! エアコン選び、プロに相談!