ウインドウエアコン設置の条件!取り付け時の注意点・快適な使い方とコツ

2025.07.04 UPDATE

ウインドウエアコンの設置

ウインドウエアコンの導入を検討しているけれど、「自分の部屋に設置できるのか」「使う上での注意点が知りたい」 とお悩みの方に向けて、ウインドウエアコンが設置できるかどうかを判断するための「設置条件」をまとめてみました。

窓に取り付けるだけで手軽に涼しさを得られるウインドウエアコン(窓用エアコン、窓枠エアコンとも呼ばれます)は、大掛かりな工事などをせずに導入できる手軽さが魅力です。

しかし、実は設置できる窓のタイプや環境には条件があります。

この記事では、安全・快適に利用するための「注意点」や、効果的な「使い方」についてもまとめていますので是非導入時の参考にしてみてください^^

ウインドウエアコンの基本的な「設置条件」とは

ウインドウエアコンの導入を検討する際、まず確認すべきは、ご自宅の窓に設置可能かどうかという点です。基本的な設置条件から見ていきましょう。

窓の形状とサイズの設置条件は?

窓の寸法を図る男性

ウインドウエアコンは、その名の通り「窓」に設置するため、窓の形状やサイズの確認が必要です。

窓の形状

ウインドウエアコンの設置に最も適しているのは、「引き違い窓」です。

一般的な横にスライドして開閉するタイプの窓ですね。

その他の窓タイプ(片開き窓・上げ下げ窓・出窓)では、設置自体が難しかったり、特別な部材や工事が必要になる可能性が高いです。

必ず、メーカーの対応機種や取り付け条件を確認しましょう。

窓の高さと幅

一般的なウインドウエアコンは、窓の高さが約77cm~140cm程度の範囲に対応しているモデルが多いです。

これよりも窓が低い場合は加工が必要になったり、高い場合は延長枠を使用すれば設置できる可能性があります。

(例:コロナ製品の場合)

・冷房専用モデルでは窓高さ77cm~140cmが目安

・冷暖房兼用モデルでは窓高さ81.3cm~140cm(別売りの延長枠使用で192cmまで)が目安

窓の幅については、窓枠の左右にウインドウエアコン本体や取り付け枠を固定できるスペースが必要です。設置前に必ずメジャーで正確な窓のサイズ(内寸)を測り、購入予定のモデルの対応サイズと照らし合わせましょう。

さらに、窓枠の素材や強度も確認しておくと安心です。木製の窓枠はビス止めしやすいですが、アルミ製の場合は専用の金具が必要になることもあります。窓枠自体がぐらついているなど強度が不十分な場合は、設置を見合わせるか補強が必要です。

電源とコンセント:専用回路は必要?

ウインドウエアコンは、家庭用の一般的な単相100Vのコンセントで使用できます。特別な工事(200Vへの切り替えなど)は基本的に不要です。

しかし、エアコンは消費電力が大きい家電製品です。他の電化製品と同じコンセントや延長コードでタコ足配線をしてしまうと、ブレーカーが落ちる原因になったり、発熱して火災につながる危険性もあります。安全のため、ウインドウエアコンは過負荷を避けるためにも、他の電化製品とは別の回路で使用することをおすすめします。可能であれば、エアコン専用のコンセントがある部屋での使用が理想的です。

ご自宅のブレーカーのアンペア数(A)も確認しておきましょう。 契約アンペア数が低い場合、エアコンを稼働させることで他の家電と同時に使用するとブレーカーが落ちやすくなることがあります。特に古い住宅では、契約アンペア数が低いケースもあるため、電力会社への確認や契約変更が必要になる場合もあります。

ウインドウエアコン設置で気をつけたい「注意点」

騒音や振動などの対策

ウインドウエアコンは、構造上、室外機と室内機が一体になっているため、壁掛けエアコンと比較して運転音が大きく感じられることがあります。特に、コンプレッサーの稼働音や振動が気になる人もいるかもしれません。

対策としては、設置時に本体と窓枠の間に隙間ができないようにしっかりと固定すること、そして、防振ゴムなどを利用して振動を吸収することが有効です。また、寝室など静けさを重視する部屋に設置する場合は、事前にレビューなどで騒音レベルを確認することをおすすめします。

窓の外側のスペースも確認を

排熱は窓の外に出ます。隣の家との距離や、通行の邪魔にならないか、確認しておきましょう。

防犯対策

ウインドウエアコンを設置すると、窓が完全に閉まらなくなるため。窓の開放を防止するための補助鍵や防犯プレートが付属している機種も多いですが、それでも心配な場合は、市販の二重ロックや補助鍵を追加で取り付けると良いでしょう。また、窓の開閉が制限されるため、換気の頻度や方法も考慮に入れておきましょう。

日当たりと遮光対策:西日が当たる窓や、日差しが強い場所に設置すると、ウインドウエアコンの冷房効率が低下しやすくなります。遮光カーテンやブラインドを併用することで、冷房効果を高め、電気代の節約にもつながります。

DIY!自分でも設置できる?

ウインドウエアコンは、特殊な工事が不要な場合はDIYで取り付けする方もいるようです。取扱説明書をよく読み、手順通りに行えば、特別難しい作業ではありません。

DIYで取り付ける際のコツ

・二人作業が理想: 本体は意外と重いので、二人で作業すると安全かつスムーズです。

・水平器の使用: 傾きがないように、水平器を使って取り付け枠を固定しましょう。

・隙間対策: 付属の隙間テープなどを使い、窓枠と本体の隙間をしっかり塞ぎましょう。冷気の漏れを防ぐだけでなく、虫の侵入や防音効果も期待できます。

しかし、もしご自身での取り付けに不安がある場合や、窓の構造が特殊で加工が必要な場合は、専門業者へ依頼するのが安心です。

札幌ニップロでも対応しておりますので、お気軽にご相談くださいませ。

取り付けや清掃などのアフターサービスも対応しています。

賃貸物件での設置は?

賃貸物件にお住まいの場合、室外機の設置工事も絡む一般的な壁掛けエアコンと比べて、ウインドウエアコンの設置は比較的自由度が高い傾向にあります。

ただし、原状回復義務などがないのか確認する必要があります。

ビス穴を開ける場合や、窓枠に加工が必要になる場合は、退去時に元の状態に戻す必要があるかもしれません。

トラブルを避けるためにも、必ず事前に管理会社や大家さんに設置の可否を確認し、許可を得てから導入しましょう。 穴を開けないタイプのモデルでも、念のため確認しておくと安心です。

ウインドウエアコンの使い方とメンテナンス

ウインドウエアコン 窓枠エアコン

ウインドウエアコンを設置できたら、次は快適に、そして効率的に使いこなす方法をマスターしましょう。

サーキュレーターや扇風機との併用

冷たい空気は下に溜まりやすい性質があります。サーキュレーターや扇風機を使って室内の空気を循環させることで、冷気が部屋全体に行き渡り、より効率的に部屋を冷やすことができます。

設定温度の目安: 外気温との差を大きくしすぎず、体感温度に合わせて設定することが大切です。

フィルター清掃や定期的な内部清掃

フィルターにホコリが溜まると、冷房効率が低下し、余計な電気代がかかってしまいます。2週間に一度を目安に、掃除機でホコリを吸い取るか、水洗いして乾燥させましょう。

実際の清掃方法や頻度は取扱い説明書を参考にして下さい。

また、内部の分解清掃もシーズン毎に推奨しています。

札幌ニップロでも対応しておりますので、臭いやカビが気になる方はご相談ください。

ウインドウエアコンのよくある疑問と対処法

ウインドウエアコンを使っていて、「あれ?何かおかしいな?」と感じたときに、自分でできる基本的な対処法を知っておくと安心です。

冷えないと感じたら

フィルターの目詰まり、設定温度、窓の隙間、排気口の詰まりなどを確認しましょう。

水漏れがする

ドレン水の排水経路が確保されているか、本体が傾いていないかを確認しましょう。ノンドレンタイプでも湿度が高いと水が溜まることがあります。

異音がする

フィルターのずれ、本体のぐらつき、異物の混入などを確認しましょう。

自分で解決できない場合は、無理せずメーカーのサポートセンターや購入店に相談してください。

冬場の使用と寒冷地での注意点

一部のウインドウエアコンには、冷房だけでなく暖房機能が搭載されているモデルもあります。しかし、一般的なウインドウエアコンの暖房機能は、メインの暖房器具としてではなく、補助的な役割と捉えるのが現実的です。

寒冷地の冬期間は「取り外し」を推奨

特に寒冷地においては、外気温の低下に伴い暖房効率が著しく低下するため、ウインドウエアコンを冬季の主要な暖房源として使用することは不十分です。

窓への設置構造に起因する熱損失も大きいです。冬季は窓からの冷気侵入を防止し、暖房効率を維持するため、ウインドウエアコンを窓から取り外し、適切に保管することが望ましいでしょう。

オフシーズンの保管方法

冷房を使わないオフシーズンには、ウインドウエアコンを取り外して適切に保管することで、次シーズンも快適に使用できます。

本体を取り外す前に、フィルターや排気口周辺をきれいに掃除しておきましょう。カビやホコリの発生を防ぎます。

内部をしっかりと乾燥させてから保管しましょう。送風運転をしばらく行うと効果的です。

直射日光が当たらず、湿気の少ない場所に保管してください。

取り外し作業や、内部の分解清掃が不安な方は、専門業者に依頼しましょう。

札幌ニップロでも対応しておりますので、是非ご相談ください^^

エアコンのことなら札幌ニップロに相談を

📞 電話で今すぐ相談したい方

0120-101041

🕘 【営業時間】9:00〜17:00/⛔ 日曜・祝日定休

✉️ フォームで気軽に問い合わせたい方

お問い合わせフォームはこちら

📞 LINEで手軽にチャット相談したい方

スマホからすぐに相談OK!写真を送って「うちでも設置できる?」といった質問も可能です。

👉 LINEで相談する

阿部 沙織(アベ サオリ)

札幌ニップロ株式会社でセントラルヒーティングに関する業務に携わっています。弊社で施工した暖房の新築工事のアフター点検業務を経て、現在は管理部で内勤業務を行っています。主に、暖房設備に関することや生活に役立つ知識について発信しています。
最近の趣味はボーリングとポケモンGO。ペットはキンカチョウと姫ウズラを飼っています。

先頭に戻る