エアコンからポコポコ音がするのはなぜ?原因と自分でできる解消法

2025.07.28 UPDATE

エアコンからポコポコ音?原因と対処法まとめ

「エアコンをつけていると、どこからか『ポコポコ』『ゴボゴボ』と変な音がする…」

そんな経験、ありませんか?特に夜間や、雨風の強い日に気になりやすいこの音。もしかしたら、エアコンの故障では?と不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。

エアコンのポコポコ音には様々な原因がありますが、ご自身で対処できる可能性もあります。

この記事では、エアコンのポコポコ音がなぜ鳴るのか、原因を詳しく解説します。さらに、ご自宅で簡単に試せる対処法から、それでも解決しない場合のプロへの依頼の目安までまとめてみました。エアコンからのポコポコ音の謎がで悩んでいる方は、是非参考にしてみてください。

なぜエアコンは「ポコポコ」鳴るの?二つの主な原因

エアコンから聞こえる「ポコポコ」という音は、主に二つの異なる理由で発生します。どちらの理由も、空気と水が関係していますが、発生の仕組みはそれぞれ異なります。

1. ドレンホースの「詰まり」によるポコポコ音

ドレンホースの詰まり

エアコンの冷房運転中に発生する結露水は、ドレンホースという管を通って屋外に排出されます。しかし、このドレンホースが何らかの理由で詰まってしまうと、水の流れが滞り、ポコポコ音が発生することがあります。

詰まりが発生する具体的な原因

  • ホコリやゴミの蓄積: エアコンが室内の空気を吸い込む際に、ホコリやチリも一緒に吸い込みます。これらが結露水と混ざり合い、ドレンホースの内部に蓄積して詰まりの原因となります。
  • カビやヘドロの発生: ドレンホースの内部は常に湿っており、カビや藻、ヘドロが発生しやすい環境です。これらがホース内で繁殖し、蓄積することで水の流れを妨げます。
  • 虫の侵入と巣作り: ドレンホースの屋外側の出口から、ゴキブリやクモなどの虫が侵入し、内部で巣を作ったり、死骸が詰まったりすることがあります。特に夏場は、虫が活動的になるため注意が必要です。
  • 泥や砂の入り込み: ドレンホースの先端が地面に近い場所にある場合、雨水とともに泥や砂が入り込み、それが詰まりの原因となることがあります。

▶ エアコンのドレンホースの詰まりについてはこちらの記事でもまとめています

詰まりがポコポコ音を発生させる仕組み

ドレンホースが詰まると、本来排出されるはずだったドレン水がホース内に溜まっていきます。この溜まった水が原因で、エアコン内部から押し出される空気や、外からの空気(気圧の変化による逆流)が水の中を通ろうとする際に、水泡がはじけるような「ポコポコ」「ゴボゴボ」という音が発生します。

ドレンホースの詰まりが原因の場合、放置すると水漏れやエアコン本体の故障、カビの発生といった、より大きなトラブルにつながる可能性がありますので、異常に気が付いたら早めに修理をご依頼ください。

2. 室内と室外の「気圧差」によるポコポコ音

もう一つの大きな原因は、室内と室外の気圧差によってドレンホース内に空気が逆流することで発生するポコポコ音です。これは特に、近年増えている高気密住宅で起こりやすい現象です。

気圧差が発生する具体的な状況

  • 換気扇やレンジフードの使用: キッチンや浴室の換気扇、特に強力なレンジフードを使用すると、室内の空気が大量に屋外に排出されます。これにより、室内が室外よりも気圧が低い状態になります。
  • 24時間換気システムの稼働: 義務化されている24時間換気システムも、室内の空気を常に排出しているため、室内の気圧が低くなる原因となります。
  • 強風の日や台風時: 室外で強い風が吹いている場合、それがドレンホースの出口に直接吹き込み、ホース内の空気を押し上げることでポコポコ音が発生することがあります。また、台風などで急激な気圧変動が起こる場合も同様です。

気圧差がポコポコ音を発生させる仕組み

空気は、気圧が高い方から低い方へと流れる性質があります。そのため、室内が室外よりも陰圧になると、室外の空気が最も抵抗の少ない経路、つまりドレンホースを通じてエアコン内部に逆流しようとします。

この逆流してきた空気が、ドレンホースやエアコン内部のドレンパンに溜まっている結露水の中を無理やり通過しようとする際に、水泡が連続的に発生し、「ポコポコ」という音として聞こえるのです。

気圧差によるポコポコ音は、一時的なものが多く、換気扇を止めたり、窓を少し開けたりすることで解消されることがあります。

ポコポコ音を自分で解消する方法と確認ポイント

エアコンのポコポコ音の原因が分かったところで、次にご自身でできる対処法を試してみましょう。安全に注意して行ってください。

1. 換気や窓開けで気圧差を解消する

窓開け換気

最も手軽で、試す価値のある対処法です。もし原因が気圧差にあるなら、すぐに音が止まる可能性があります。

  • 換気扇を止める: キッチンや浴室の換気扇、レンジフード、トイレの換気扇など、稼働中の換気設備を一時的にすべて停止してみてください。
  • 窓を少し開ける: 換気扇を止めてもポコポコ音が続く場合は、室内の窓を数センチ開けてみましょう。これにより、室外との気圧差が解消され、空気がスムーズに流れるようになり、音が止まることがあります。

2. ドレンホースの先端を目視で確認・清掃する

ドレンホースの詰まりが疑われる場合は、まず屋外にあるドレンホースの出口を確認してみましょう。

  • 異物の除去: ドレンホースの先端に、落ち葉、土、泥、虫の死骸などが詰まっていないか目視で確認します。もし詰まっているものがあれば、割り箸やピンセットなどで優しく取り除いてください。奥に入り込んでいる場合は無理をせず、次のステップに進みましょう。
  • 排水状況の確認: 異物を取り除いた後、エアコンを冷房運転にして、水が正常にポタポタと排出されるか確認します。勢いよく流れればOKです。

3. ドレンホース内部の詰まりを除去する

内部で詰まりが発生している場合は、専用のクリーナーや真空ポンプなどを使用して取り除く必要があります。

安全や技術に不安のある方は、無理をせずにまずはご相談ください。

【注意】家庭用掃除機での吸引はNG!

「掃除機で吸い出せるのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、一般的な家庭用掃除機でドレンホースの水を吸い込むのは絶対に避けてください。掃除機内部に水が入り込み、故障の原因となるだけでなく、感電のリスクもあります。必ず専用のドレンホースクリーナーを使用しましょう。

4. ドレンホース用逆止弁を取り付ける

根本的な解決策として、ドレンホースの空気逆流を物理的に防ぐ「ドレンホース用逆止弁(逆流防止弁)」を取り付ける方法があります。これは、空気は通さないけれど水は排出する特殊なバルブです。

  • 効果: 気圧差による空気の逆流を防ぎ、ポコポコ音の発生を抑制します。また、虫の侵入も防ぐ効果が期待できます。

修理を依頼すべき症状とは

上記の方法を試してもポコポコ音が止まらない場合や、以下のような症状が見られる場合は、無理に自分で解決しようとせず、速やかに専門業者に相談することをおすすめします。

  • 水漏れが発生している: エアコンの吹き出し口や本体から水が漏れている場合、ドレンホースの重度の詰まりや、ドレンパンの破損、エアコン内部の別の故障が考えられます。
  • 異臭がする: ポコポコ音とともにエアコンからカビ臭や異臭がする場合は、エアコン内部にカビが大量に発生しているサインです。これはドレンホースの詰まりだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
  • 冷房の効きが悪い: 冷房能力が著しく低下している場合、熱交換器の汚れや、ドレンホースの詰まりが原因で効率的な運転ができていない可能性があります。
  • 何度掃除してもすぐに音が再発する: ドレンホースの奥深くやエアコン内部で頑固な詰まりが発生している場合、ご自身での対処では一時しのぎにしかなりません。

これらの症状が見られる場合、エアコンクリーニング専門業者エアコン修理業者に依頼しましょう。札幌ニップロでも、修理を行っておりますので気になる症状がある方はご相談ください。

ポコポコ音の早期対処で快適なエアコンライフを

エアコンから聞こえる「ポコポコ」という音は、気になるものですが、その原因はドレンホースの詰まりか、室内外の気圧差にあることがほとんどです。

まずは窓を開けたり、換気扇を止めたりして気圧差の解消を試してみましょう。それでも改善しない場合は、ドレンホースの詰まりを疑い、先端の清掃やドレンホースクリーナーの使用を試してみてください。そして、必要であればドレンホース用逆止弁の取り付けも検討してみましょう。

ご自身での対処が難しい場合や、他のトラブル(水漏れ、異臭など)も併発している場合は、迷わずプロの専門業者に依頼することが、エアコンを長く快適に使い続けるための最善策です。

早めに対処することで、大きなトラブルを未然に防ぎ、快適な室内環境を維持しましょう。

エアコンのことなら札幌ニップロに相談を

📞 電話で今すぐ相談したい方

0120-101041

🕘 【営業時間】9:00〜17:00/⛔ 日曜・祝日定休

✉️ フォームで気軽に問い合わせたい方

お問い合わせフォームはこちら

📞 LINEで手軽にチャット相談したい方

スマホからすぐに相談OK!写真を送って「うちでも設置できる?」といった質問も可能です。

👉 LINEで相談する

阿部 沙織(アベ サオリ)

札幌ニップロ株式会社でセントラルヒーティングに関する業務に携わっています。弊社で施工した暖房の新築工事のアフター点検業務を経て、現在は管理部で内勤業務を行っています。主に、暖房設備に関することや生活に役立つ知識について発信しています。
最近の趣味はボーリングとポケモンGO。ペットはキンカチョウと姫ウズラを飼っています。

先頭に戻る